詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
学習課題づくりを入れるを入れた単元計画のアイデア
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題作りの単元を設定 二〇一二年度末、高校一年・古典の授業である。明治書院の教科書『新精選国語総合』が終わったので、「鼠の婿取り」(『国語総合』大修館書店)を使い、問題作りをさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
学習課題づくりを入れるを入れた単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
特集 「平均90点「学力づくりシステム」の構築
ほめ続けよ 励まし続けよ
向山型算数教え方教室 2003年5月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 8
基本型とテストで自信をつける
1年/たしざん
向山型算数教え方教室 2010年11月号
一覧を見る