詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
便利でクオリティー性が高いフォーマット紹介
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動で貫く単元計画を立てる際のフォーマット[型(手順)]を示す。 1 向上させたい能力を絞る。 まずは、扱う教材を読み込む。日常生活において必要とされる記録、説明、報告、紹介、感想、討論等のどの能力を向上させるのに適した教材かを見極める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
便利でクオリティー性が高いフォーマット紹介
国語教育 2014年1月号
小特集 学級文庫―私の品揃えコンセプト
輝け! 明日の名俳優!―演劇活動による国語力の育成―
国語教育 2014年4月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る