詳細情報
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
話し合いで文章力UPのアイデア
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」が楽しいこと 以下の手立てを行うと、「話し合い」が活発になることが多かった。 ①自分の立場を決めさせる ②賛成派と反対派で理由を相談する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
反対
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
書く力は国語力の要(賛成!)
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
「書く」活動の組織化を目指す
国語教育 2014年9月号
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「読み」と「書く」―脳の働きはどう違うのか
国語教育 2014年9月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
話し合いで文章力UPのアイデア
国語教育 2014年9月号
一覧を見る