詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
読みは通常、何回入れるのが常識?
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生は「誉め屋」です 「読む」行為は、音読・黙読とさまざまです。多様な「読み」を、国語科授業に立体的に配置することが基本です。読むことの抵抗感を減らして、楽しんで読む、読むことに喜びを見いだせる学級作りが第一の仕事です。そのためには、みんなが読めるようになる工夫が必要です。読む力の弱いクラスなら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
読みは通常、何回入れるのが常識?
国語教育 2015年2月号
体育指導でドラマをつくる
大会を通してクラスは変える
楽しい体育の授業 2008年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 12
<今月のテーマ>確かな子どもの事実をつくる!学年末の押さえどころ
4年/3つのチェック・子どもの事実…
向山型算数教え方教室 2011年3月号
自由投稿フリーページ
言葉を削る作業は興趣修業だ
向山型算数教え方教室 2002年5月号
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
基礎基本とその指導を読んで=200字ツイッター
国語教育 2012年12月号
一覧を見る