詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
小学1年/挿絵を読み解き<時の変化>を捉える
「はなのみち」(光村)
書誌
国語教育
2016年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
はなの みち ちがうところは、どこかな 2ばめん ・はながさいていない ・のはらがきいろ ・くまさんのいえのえんとつから、けむりがでている ・どうぶつがすくない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学1年/中心人物の大きな変化を捉える
「だってだってのおばあさん」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学1年/構造的な板書で、対比をとらえさせる
「どうぶつの 赤ちゃん」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学1年/クイズ作りで学ぶ、上位話・下位話
「ものの 名まえ」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学1年/質問のポイントを意識化させる
「ともだちに、きいてみよう」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学1年/教科書の文例を生かして書き方を理解させる
「しらせたいな、見せたいな」(光村)
国語教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 2
小学1年/挿絵を読み解き<時の変化>を捉える
「はなのみち」(光村)
国語教育 2016年5月号
「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
「主権者の育成」の視点から考える【高等学校】社会科授業デザイン
地球社会時代の主権者:市民の育成モ…
社会科教育 2016年6月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
規律を求める姿勢を示す
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る