詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
小学6年/推薦文を書くポイントは、主体性と相手意識
「私と本」「森へ」(光村)
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
河合 啓志
ジャンル
国語
本文抜粋
森へ 星野道夫 「森へ」のいいところを見つけよう ?「森へ」のいいなと思ったこと ・比喩が多く使われている →想像しやすい ・擬人法が使われている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学6年/結論を予想させる主体的な学びづくり
「生き物はつながりの中に」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学6年/叙述にもとづいて作品の心に迫る
「海の命」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学6年/安心して意欲的に学習できる基盤をつくる
「忘れられない言葉」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学6年/相手や場面に応じて使い分けよう
「表現を選ぶ」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学6年/筆者の工夫について自分の考えをまとめる
「『鳥獣戯画』を読む」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
小学6年/推薦文を書くポイントは、主体性と相手意識
「私と本」「森へ」(光村)
国語教育 2016年6月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 5
中学校/「意思統一」の難しさと面白さ
国語教育 2014年8月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 10
中学校/研究主任の心構え―N線問題に学ぶ
国語教育 2015年1月号
一覧を見る