詳細情報
小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
提言
三つの要素を意識して「能動的」に取り組む
書誌
国語教育
2017年2月号
著者
森 篤嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは何か 次期学習指導要領での注目ポイントとなっているアクティブ・ラーニングという用語ですが、まずこの言葉の定義を確認しておきましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
書写・書道で育成すべき資質・能力と授業づくり
国語教育 2016年12月号
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
国語教育 2016年4月号
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
「国語に関する世論調査」は「国語に関する世論操作」になっていないか
国語教育 2014年9月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
意味解釈をしないことは不可能
国語教育 2013年12月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言
三つの要素を意識して「能動的」に取り組む
国語教育 2017年2月号
全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
小学校/心地よい緊張感を軸に授業を展開する
国語教育 2003年7月号
子どもの「心」を鍛える学級づくり―低学年
我慢をさせよう
心を育てる学級経営 2006年5月号
一覧を見る