詳細情報
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 作文というと,嫌な顔をする子どもたちをなんとかしたいですよね。 今回は,「楽しんで書いてくれるようなアイテム」(意欲面)と,「今の文章よりもいい文章にしようと思うアイテム」(技能面)に焦点を当てたアイテムを一つずつ紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
作文の工夫ダービー
国語教育 2020年9月号
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【1年】分かる! 簡単! 楽しい! と言える授業開き
国語教育 2020年4月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
国語教育 2020年9月号
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
“子どもの本音”から出発する面白クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る