詳細情報
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[ICT・アイテム活用]ICTで“つながる”文学の学び
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゆるやかにつながる ICTを活用することで,他者が入力した情報を瞬時に共有することができる。これにより,必要に応じて友達の考えを確認しながら,自分の学びを進めることができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
板書
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[ICT・アイテム活用]ICTで“つながる”文学の学び
国語教育 2021年6月号
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
運動が苦手な子も活躍できる!グループで取り組む陸上運動のメリット
楽しい体育の授業 2024年11月号
新教育基本法で教育再生は成るか
教育基本法で教育を再生させなければならない
現代教育科学 2009年8月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
「国を愛する心」はむりなく育てるべきだ
現代教育科学 2003年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
シンクロ運動の基礎・基本
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る