詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
選択教科
「社会」で何をどう指導するか
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
小山 茂喜
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ・表現する力をつける 日常の学習の中でも、教科書や資料集に掲載されている図や表といった資料を読み取るという学習は行われている。 しかし、それだけでは資料を活用し、多角的多面的に事象を考察し、その結果を適切に表現する能力を育成できるかというと、十分にできるとはいいがたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
QAで迫る=今なぜ「学習の選択システム」が必要なのか
社会科教育 2000年10月号
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「都道府県」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「世界の国々」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「人口から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「生活・文化から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
選択教科
「社会」で何をどう指導するか
社会科教育 2000年10月号
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
4年/参観日に福祉をするならこの授業だ
総合的学習を創る 2002年6月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
私にしか語れない「後ろめたさ」が、主体として行動できる子を育む
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る