詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
地図づくり体験についての指導
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
福田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは野外調査を成功させよう 小・中学校の社会科では、次のような地図作りを行う。 1.略地図を描く 2.統計集・資料等のデータを地図化する 3.自分で調査した結果を地図(絵地図)に表す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
地図づくり体験についての指導
社会科教育 2003年5月号
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
@多様な考えを引き出すための工夫
数学教育 2014年11月号
1年
B方程式
すごろくゲームに挑戦しよう
数学教育 2017年12月号
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
ねらい研究(授業の営みは,ねらいの設定から出発します)
道徳教育 2024年1月号
地域教材の説話・雑談ネタ
中学校
市川量造
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る