詳細情報
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
古代までの日本
書誌
社会科教育
2003年7月号
著者
柏木 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
KJ法の授業で 「古代までの日本」の学習では遺跡や古墳、法隆寺等の文化遺産に行く以外直接経験ができない。遠足などでそこに行くことも検討する価値がある。実現できても、限られた経験である。そこで、KJ法で生徒の内部情報を蓄積する学習を行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
これまでの実践の精度を高めよう
社会科教育 2003年7月号
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
医師の診断と治療から学ぶ
社会科教育 2003年7月号
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
社会科教育 2003年7月号
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
社会科教育 2003年7月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
観点別評価規準の導き方―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
古代までの日本
社会科教育 2003年7月号
社会性や対人関係能力の何が問われるか
どんなチームであっても、チームプレーで、いつも一定のレベルの結果を必ず出すこと
現代教育科学 2007年2月号
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
中世の日本
社会科教育 2003年7月号
社会性や対人関係能力の何が問われるか
豊かな情報と実践体験で育てる
現代教育科学 2007年2月号
Part1 授業活用編
自作教材化したい書籍
いい意味で自分の常識が覆される本
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る