詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリル学習とは何か そもそもドリル学習とは何か。社会科に限って言えば、ワークシートを使った学習と混同されがちである。 広辞苑によれば、「ドリル」とは、「技能・能力を向上させるための反復練習。特に基礎的な教育内容の反復練習による学習をいう。『─学習』」とされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
問題解決型思考法を入れた“歴史分野”の授業づくり
社会科教育 2012年1月号
視点5 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
5年/「我が国の工業生産」「情報産業と情報化した社会」
下町の中小工場の技術の高さに注目さ…
社会科教育 2018年5月号
社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
小学5年「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
家庭科、体育(保健)とクロスするこ…
社会科教育 2016年8月号
“総合をめぐる議論”―職員会議でするQAをシミュレートする
教科にスライドさせる論 どう論破するか
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る