詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
見開きに1箇所赤を入れる…。
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
社会
本文抜粋
各学校の教育はカリキュラムに従って行われる。教科書はきちんと使わなければならない。教え残しがあってはならない。しかし、カリキュラムによっては全く使わない単元のページもある。そのことは、子ども達にもちゃんと説明しておく。また、保護者にも学年通信等で連絡しておく。そうすれば、保護者から、「教え残しがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
見開きに1箇所赤を入れる…。
社会科教育 2004年3月号
日本最先端 翔和学園 29
私の授業は園児に全く通用しなかった
教室ツーウェイ 2013年8月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 8
学力調査は社会科授業をどう変えるか
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る