詳細情報
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論を導く主発問=全単元一覧
中学歴史/調べ・考え・討論を導く主発問一覧
「歴史的な思考」を導く発問30
書誌
社会科教育
2005年5月号
著者
関 裕幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の流れ (主題設定の場面) 調べたいことは何か。(歴史上の人物を回答したら)→他に興味のある人物はいないか。→@興味のある人物は三人とも政治を動かした人物ですね。それでは歴史上で政治を動かした人物を何人か取り上げて調べたらどうですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を見て=この発問はダメだと思った3
「どうと言われても…」
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
社会のしくみとイメージと知識を考慮した発問を
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもの思考を促さないまたは阻害する発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
発言を喚起しない発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもが答えようのない発問
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
調べ・考え・討論を導く主発問=全単元一覧
中学歴史/調べ・考え・討論を導く主発問一覧
「歴史的な思考」を導く発問30
社会科教育 2005年5月号
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/全員に「話す・聞く」の活動を保証する
国語教育 2006年6月号
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/「論理的な作文添削チェック表」で到達目標を明確にする
国語教育 2006年6月号
一覧を見る