詳細情報
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
地図を扱う時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育
2005年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは、遊び 子どもに、地図を活用し、調べ、考え、討論する能力を育てるには、まず、遊びが必要だ。地図を使った遊びは楽しい。子どもが熱中する。勉強できる子もできない子も参加できる。知的な遊びである。「えーーー」とか「そんなのあるかよ」という、子どもの既知の考えを揺るがすような問題を投げかけることで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を見て=この発問はダメだと思った3
「どうと言われても…」
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
社会のしくみとイメージと知識を考慮した発問を
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもの思考を促さないまたは阻害する発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
発言を喚起しない発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもが答えようのない発問
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
地図を扱う時にするよい発問・指示
社会科教育 2005年5月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
要約と要点・要旨指導=どこが違うのか
国語教育 2014年10月号
一覧を見る