詳細情報
これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第11回)
トルコと日本を比較する
書誌
社会科教育
2006年2月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
トルコと日本を比較する ▲トルコ版「道の駅」? 地方の名物のヨーグルトも食べられた。 海外版・道の駅? 夏休みにトルコを旅行した。一日八時間のバス移動も経験した…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これは何でしょう?“道の駅”紹介 12
道の「駅」の歴史を探る
社会科教育 2006年3月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 10
「道の駅弁」で道の駅をリンクする
社会科教育 2006年1月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 9
道の駅に置かれたパンフレット
社会科教育 2005年12月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 8
発見!意外なもののある道の駅E
神楽の定期公演がある道の駅
社会科教育 2005年11月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 7
発見!意外なもののある道の駅D
漁港の近くにある道の駅
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
これは何でしょう?“道の駅”紹介 11
トルコと日本を比較する
社会科教育 2006年2月号
小学校で英語―是非をめぐって何を論じておくか―職員会議で取り上げたい議題とは―
考え方・教え方・評価の三点を論議しよう
学校運営研究 2000年12月号
小学校で英語―是非をめぐって何を論じておくか―職員会議で取り上げたい議題とは―
外国語に親しみ、楽しく学ぶ―中学校英語の先取りではない活動を!
学校運営研究 2000年12月号
小学校で英語―見送り決定後の意思疎通と対応ポイント
「外向け」と「内向け」の対応、そして相手を知る
学校運営研究 2000年12月号
子どもの詩と物語 10
「太い小さなアスパラ」
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る