詳細情報
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
PISA的思考力かくし味!の宿題テーマ:ベスト5
体験を通した課題を設定し、どのような方法で解決するか考えさせる
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
PISAとは、OECD(経済協力開発機構)に参加する国々が共同して国際的に開発した学習到達度調査のことである。義務教育修了段階の15歳児(高1)を対象に、持っている知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかどうかを調べる目的で行っている。読解力、数学的リテラシー、科学的リテ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
溺れて、水泳を覚える
社会科教育 2006年7月号
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
ものづくりに取り組んだ夏休み
社会科教育 2006年7月号
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
夏に子どもたちと触れあった日々がなかったら、今の私はない
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「ホリエモン事件」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「君も裁判官」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
PISA的思考力かくし味!の宿題テーマ:ベスト5
体験を通した課題を設定し、どのような方法で解決するか考えさせる
社会科教育 2006年7月号
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 4
[今月の単元]組み立て運動+水泳(高学年)
組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
楽しい体育の授業 2017年7月号
一覧を見る