詳細情報
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
公平か不公平かのモノサシから考える習慣
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 兄と妹の争い―アリストテレスの正義 公平とは何かと聞かれて、多くの人は、戸惑うのではないか。ところが、定義が難しいにもかかわらず、「不公平だ!」と不満を表明することは、さほど難しいことではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
誰が得して誰が損するか?から考える習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会問題に正解はあるのか?から考える習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
ダブルスタンダードを見抜く習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会正義が声高の時、裏をとる?習慣
社会科教育 2008年4月号
インセンティブとおせっかい
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
公平か不公平かのモノサシから考える習慣
社会科教育 2008年4月号
「書くこと」のアウトプット活動
【報告文を書く】思い出して書こう「いい こと いっぱい,一年生」
学年 小学校1年/教材 いい こと いっぱい,一年生(光村図書1年下)
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る