詳細情報
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 (第8回)
ブラジル連邦共和国から見た日本
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
日本とブラジルの関係と問われれば、ほとんどの人が「移民」と答えるだろう。日本人のブラジルへの移民は膨大である。日本人のブラジル移民が始まったのは明治時代。明治維新以後日本は、アメリカ合衆国、メキシコ、ペルーなどに移民を送り込んでいた。しかしアメリカ合衆国は、移民の受け入れ制限を始めた。当時ブラジルは…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 12
ナイジェリア連邦共和国から見た日本
社会科教育 2009年3月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 11
フィンランド共和国から見た日本
社会科教育 2009年2月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 10
トルコ共和国から見た日本
社会科教育 2009年1月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 9
オーストリア共和国から見た日本
社会科教育 2008年12月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 7
ドイツ連邦共和国から見た日本
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 8
ブラジル連邦共和国から見た日本
社会科教育 2008年11月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 10
TOSS教材の有用性―コ・エデュケイショナルの視点から
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング
「話しかける」バリエーションを増やす
子どもの心に快適な状況をつくり出す。話しかけるバリエーション10
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(4)VOCAでアプローチ
「伝えたい」気持ちを育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
2 がんばっている相手がイヤな気持ちになる言葉
Bうまくいかなくて困ってる子に「え,このぐらい,何でできないの?」と言う
特別支援教育に即効性をもつ対応はな…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る