詳細情報
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“裁判員”ならベスト5
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教具A:模擬裁判シナリオ 裁判員制度が施行され、いよいよ裁判員裁判が実施されはじめた。子どもに模擬裁判を体験させることを通して、裁判制度(裁判員裁判制度)を理解させる方法は最も先生方が最初に思い浮かべる方法だろう。その模擬裁判用のシナリオは、各地の弁護士会が作成している。代表的なものは、茨城県弁…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
初めに好奇心ありき!
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
足を使って手に入れる
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
教室で見つける教材/生徒の周辺は教材の宝庫/お金は最高のホンモノ教材
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“裁判員”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
実践事例
基本の運動:走
子供は走りたがっている
楽しい体育の授業 2004年9月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“情報化”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
事例
教師の資質
学ぶ面白さを体験できる授業の工夫
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る