詳細情報
私の乱読日記
12月
“分かったつもり”から抜け出す力をつける社会科を
書誌
社会科教育
2009年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
今日では、思考力育成が社会科の使命のひとつであることは、誰もが認める。大小様々なレベルやスパンで思考力育成が論じられている。意思決定におけるトゥールミン図式の活用などは定着しつつある。他方、未だ、当事者の思い・心情を共感的に理解することは重視され、事象理解において論理的思考が充分に機能しないことも多…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
社会科教育 2010年2月号
私の乱読日記
1月
戦争の責任を負わされたのは誰か
社会科教育 2010年1月号
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
社会科教育 2009年11月号
私の乱読日記
10月
歴史の哲学と暦の数理に日本人の美意識を読み取る
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の乱読日記
12月
“分かったつもり”から抜け出す力をつける社会科を
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る