詳細情報
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
世界地誌=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
書誌
社会科教育
2011年1月号
著者
中山 弘章
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに、地名・人名は現地の呼び方を優先するというのが現代の流れである。たとえばイスラーム教の開祖は、マホメットと呼ばれていたが、今はムハンマドと呼ばれている。ここで紹介する例もそのことを念頭において読んでいただければ幸いである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
日本の近現代の歩みと共に変わった「ハイカラ」の意味
社会科教育 2011年1月号
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
釘をさしたり・うってつけたり
社会科教育 2011年1月号
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
演歌と自由民権運動
社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
世界史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
世界地誌=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
光とは
楽しい理科授業 2007年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 7
小学3年/筆者の主張につながる事例の効果
[教材]説明文/「パラリンピックが…
国語教育 2020年10月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
背景を看取り,原則を使いこなすこと
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る