詳細情報
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「裁判」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育
2011年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「古代」「中世」「近世」の三区分の「裁判」について取り上げて、話題提供することで与えられた課題に応えたい。 1 「古代」の「裁判」制度 七〇一年に大宝律令が制定されるまで日本には刑法がなかった。森羅万象に宿る神による神判が絶対視され、「裁判」でも神の神意をくみ取ることが大切とされた時代であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
日本の近現代の歩みと共に変わった「ハイカラ」の意味
社会科教育 2011年1月号
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
釘をさしたり・うってつけたり
社会科教育 2011年1月号
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
演歌と自由民権運動
社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
世界史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「裁判」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る