詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第16回)
新潟小学校から「埋められた堀」の上を通って港に行こう
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
岡山市立吉備小学校6年江原知博学級。戦時下の国民のくらしなどを追究した後、現在見られる平和への取り組みを調べ、戦争や平和に対する各自の考えをカードに書く。それを交流し合う活動を通して、歴史を単なる過去の出来事としてのみとらえるのではなく、自分や生活とつなげて考えを深めていく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 16
新潟小学校から「埋められた堀」の上を通って港に行こう
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る