詳細情報
私の板書と子どものノート (第6回)
調べて得た知識を活用して考えることができる板書
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校3年生「学校のまわりを調べよう」で校区探検をしたのちの学習における板書である。 子どもたちは探検の前に、学校の屋上にあがり東西南北それぞれの方位から見えるものをノートに書き出す活動をした。このとき子どもたちは、店や建物など今まで知っているもので目に見えるもののみを書き出していた。この段階では東…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の板書と子どものノート 12
討論の授業へのステップ
社会科教育 2013年3月号
私の板書と子どものノート 11
ノートと黒板で思考・表現する
社会科教育 2013年2月号
私の板書と子どものノート 10
個人差を埋め、個人差を生かす板書
社会科教育 2013年1月号
私の板書と子どものノート 9
子どもの思考の流れが見える板書とノート
社会科教育 2012年12月号
私の板書と子どものノート 8
黒板は思考の集積所! 板書支持率 子ども>教師
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の板書と子どものノート 6
調べて得た知識を活用して考えることができる板書
社会科教育 2012年9月号
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえた…
ICT活用のメリットとデメリット
個別的・協同的のバランスを考慮して授業をデザインすることが大切
社会科教育 2017年1月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
2 さかあがりができない子ができるようになった事例
くるりんベルトによって、くるっと回…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る