詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“思考活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
絵にかいてごらんなさい。 「大山古墳の周囲の様子を想像して、簡単な絵にしなさい」 「コンピュータはネットワークでつながっています。つながっている様子を想像して、ノートにかきなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“思考活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
社会科発問をめぐるクイズ
皆が知ってる有名な発問って?
社会科教育 2014年4月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
5年「溶解」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
教科書実験に準備物を増やしノートチ…
楽しい理科授業 2002年5月号
実践/『心のノート』を活用した道徳授業
小学校中学年/「美しい心」を見つけたよ
道徳教育 2002年9月号
一覧を見る