詳細情報
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第1回)
生産編
書誌
社会科教育
2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである。 第一問では、「コスト」認識を扱う。生産の場では、コスト削減が最大の課題であり、この戦いに負けた企業は廃業に至る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 6
政策編
社会科教育 2013年3月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 5
環境編
社会科教育 2013年2月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 4
国際化編
社会科教育 2013年1月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 3
消費編
社会科教育 2012年12月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 2
流通編
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 1
生産編
社会科教育 2012年10月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 3
石油資源は枯渇しない
社会科教育 2008年6月号
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 1
社会科固有の授業理論を語ろう
社会科教育 2000年4月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 2
流通編
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る