詳細情報
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦後史の「なぜ」 子どもたちの世代が社会を担う近未来、外国人と「戦後史」について議論する機会は、いやでも増加するであろう。その時に備え、自己の戦後史像を構築しておくことは不可欠である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
経済“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
通商“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
教育“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
インフラ“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
福祉“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
社会科教育 2013年2月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
1年間の指導や学習を展望する
実践国語研究 2021年5月号
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
教師主導も踏まえた課題解決へ
実践国語研究 2015年7月号
実践
3年/子どもを見取る評価のポイント
楽しい算数の授業 2010年11月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る