詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の本質を捉える 大単元と小単元との関係について、小学校三年生の第1単元(内容(1)「身近な地域の学習」)を例に述べたい。 身近な地域の学習は、社会科学習の導入単元であり、地域学習の基盤である。この学習をもとに、地域の産業、歴史、地域社会の学習が展開される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
スポーツが明らかにした科学的トレーニングの基礎知識
インナーマッスルをどう教えるか
見えない筋肉の効果を教える
楽しい体育の授業 2014年5月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 49
ビデオ=デジカメ用ワイドレンズ/パソコン=ネットでファイル保存
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る