詳細情報
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 (第4回)
「食べるためにつくる」から「売るためにつくる」へ
経済社会の成立
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「経済社会」の成立 今月は「人口変動による時代区分」の第三回として、「経済社会」時代を取り上げる。「経済社会」の成立とは、一言でいえば「食べるために(農産物を)つくる」時代から、「売るためにつくる」時代へと転換したことを意味する。経済社会が成立するためには、当然のことながら、高い生産力が前提となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 6
歴史上、四度目の人口減少局面を迎えた現代日本
社会科教育 2014年3月号
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 5
工業化=二〇〇〇年まで続いた人口激減の波
社会科教育 2014年2月号
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 3
水稲農耕の開始は日本社会に革命的な変化をもたらした
社会科教育 2013年12月号
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 2
「縄文時代」をめぐる、日本人の歴史認識「革命」
社会科教育 2013年11月号
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 1
人口動態から見た、日本歴史の時期区分
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされ…
「食べるためにつくる」から「売るためにつくる」へ
経済社会の成立
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る