詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
中学歴史/三種類あった朝鮮からの使い―鎖国下の国際関係―
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学二年四月の教材を取り上げる。朝鮮通信使の「信」は、よしみと読む。「信(よしみ)を通じる」とは国と国の最高級の友好関係を意味する。朝鮮通信使は最初の三回は「刷還使」、後の九回は「通信使」と呼ばれた。現在はまとめて「通信使」と呼ぶ。さらにそれ以前に別名称で一六〇七年に使節が日本に来た。「探賊使」とい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学歴史/豊臣秀吉は、どのように平和を実現したのか
信長・秀吉による全国統一
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学歴史/コロンブスの夢は実現したのか〜大航海時代の幕あけ―
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学歴史/日英同盟は、どのような役割を果たしたのか
日英同盟と日露戦争
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学歴史/「悪党」は、どんな悪いことをしたのか―南北朝の動乱と室町幕府―
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学歴史/なぜ、黄金の国ジパングという噂が、生まれたのか―モンゴルの襲来と日本―
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 1
中学歴史/三種類あった朝鮮からの使い―鎖国下の国際関係―
社会科教育 2014年4月号
書評
『総合的学習が要求している表現力』(大西道雄著)
国語教育 2000年8月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『話す力・聞く力の基礎・基本を育てる―小学校』
実践国語研究 2009年3月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 5
社会形成とその成長評価―社会科の哲学
社会科教育 2005年8月号
中学校の実践授業の展開
2学年/「総合」に活きるプレゼンテーションの指導
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る