詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
未来志向で考える=迫力ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球市民教育」で、高校生と未来を模索した実践を紹介したい。 T 環境の未来を考える 一 福島ひまわり里親プロジェクト 福島のNPOから購入した種を高校生と苗まで育て、福島復興の未来を地域と文化祭を通じて学ぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
未来志向で考える=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年3月号
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
「カリキュラム・マネジメント」の充実・強化
数学教育 2022年10月号
英会話 ALTとの授業作り
優れた教材、指導法でALTを最大限に生かす
教室ツーウェイ 2001年3月号
NHKえいごリアンを活用中
子どもたちに大好評、「えいごリアン」
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る