詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
“究極のQ”で迫るサンデル型とは
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公民的分野こそ“究極のQ”を マイケル・サンデルのような究極の問いを取り入れた授業…。私は公民的分野の学習こそ、最もふさわしいのではないかと考えている。これまでにも「死刑制度の是非」や「憲法『改正』」、「普天間移設問題」など、生徒たちとともに究極の問いを考えてきた。こうしたジレンマを抱える問いを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
“究極のQ”で迫るサンデル型とは
社会科教育 2014年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年7月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
社会の一員としての意識の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
“その時あなたは?”アメリカ教科書型とは
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る