詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
価格と費用―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車工業を販売の視点から 自動車工業の実践は、生産する工場やそこで働く人の工夫や努力を扱うことが主流であるといえる。しかし、子どもにとって、身近なものは、生産の場よりも販売の場である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
価格と費用―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2008年4月号
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“レポート作成”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“討論授業”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
社会保障制度―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る