詳細情報
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第10回)
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
・・・・・・
高市 淳史
【コメント】情報発信する社会科主任
・・・・・・
鴛原 進
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
高市 淳史
/
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 私が勤務する愛媛県松山市立余土小学校は、平成二十六年十一月十四日に開催された第四十回四国社会科教育研究大会の会場校として、これまで研究を積み重ねてきました。私が会場校の社会科主任として取り組…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
次年度へ向けやっておくこと
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
【コメント】「今」だからこそできる研修を
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
【コメント】名ばかりの主任からの脱却
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 9
中学校の校内研修を盛り上げる「場面」と「視点」
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
いい本みつけた!
ふだんの授業からつくる総合学習
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
保護者会でよく出る28の質問
割り算ができない
かけ算ひき算とアルゴリズムで覚える
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
いい本みつけた!
子どもの興味・関心を生かす体験活動実践プラン29例
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
保護者会でよく出る28の質問
引き算ができない
楽しく繰り返し練習ができ、目で原理がわかる百玉そろばん
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る