詳細情報
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
長篠の戦の謎を解く“目のつけどころ”ヒント
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
漠然と見ていても、全体が何であるのかを把握することはできない。 しかし、一つの部分に注目してその意味がわかることにより、関連して他の部分の意味がわかり、そして、全体が何であるのかについて明らかになることがある。また、異なった観点から見ることにより、全体についての新たな姿が浮かび上がることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「ちょうどよさ」取り戻せる社会
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
長篠の戦の謎を解く“目のつけどころ”ヒント
社会科教育 2015年5月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【接続可能な社会】未来社会から省みる授業とは
社会科教育 2016年3月号
算数クラス平均90点突破のドラマ
「転校万歳」と言われたKさんが変わった
教室ツーウェイ 2005年6月号
発展学習と総合的学習はどう違うか
感動体験で「生きる力」を身に付ける総合、発展
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
読みの学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る