詳細情報
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
中学公民:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
関 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「社会を面白がる」とは、言い換えれば「社会に対して興味・関心をもつこと」だろう。興味・関心をもつ様相は多様だと考えられる。本稿では、社会的事象に内在している諸問題を「自分の事として捉える姿」を「面白がる」様相の一つとして、以下述べていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「ちょうどよさ」取り戻せる社会
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
中学公民:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る