詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
6年/江戸時代A(日本橋) 頭が働く
あれども見えずの発問
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代Aのアクティブ・ラーニング ◎絵資料「江戸名所図会(日本橋)」を提示する。 「この橋の名前は?」 →日本橋 「江戸時代の絵。この絵を見て、分かったこと、気付いたこと、思ったことをできるだけ多く箇条書きしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
6年/有田和正先生の富士山A
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
6年/有田和正先生の富士山@
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
6年/日本国憲法と選挙権
頭が働く〜投票しないことは権利か
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
6年/三権分立 頭が働く
図の読解
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
6年/江戸時代A(日本橋) 頭が働く
あれども見えずの発問
社会科教育 2015年9月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
中学2年/「魅力を効果的に伝えよう 鑑賞文を書く」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
一覧を見る