詳細情報
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史授業で納得する瞬間 授業中に生徒が「あっ、そうだったんだ」とつぶやくことがある。学習問題の追究の過程で事象と事象のつながりがわかった瞬間である。その時、生徒は感動するとともに、納得し“腑に落ちる”体験をする。それがつぶやきとして表現される。そのような授業にするために、事象と事象のつながりを意…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
身近な所に世界史と日本史の接点を探り、アクティブ・ラーニングにつなげよう
社会科教育 2015年12月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
社会における過去の取り扱いの時間的空間対比に基づく分析検討
社会科教育 2015年12月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
グローバル時代の「歴史」の土台は何処に?
社会科教育 2015年12月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
外国人の書いた史料を活用した歴史総合の授業実践の推奨
社会科教育 2015年12月号
小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
憲法成立までの国の歴史が反映
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 9
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る