詳細情報
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
地域教材
地域の見方・考え方を養うために
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1調査活動の目的を明確に 社会科がスタートする三年生の最初の単元である「わたしたちの市の様子」(筆者の勤務地である兵庫県三木市を例にする)では、これから学習する「地域の見方・考え方」を養うことを目標にしたい。一般的に学校の周りの様子から市の様子へと地域の範囲を拡げていく流れになるだろう。現地調査など…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
資料で子どもたちをゆさぶる
社会科教育 2016年7月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
予想と違う「へぇー」を引き出す
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
シンキングツールで情報を整理して説…
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
資源・エネルギー 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
石油価格の乱高下はなぜ起きるのか
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
地域教材
地域の見方・考え方を養うために
社会科教育 2016年7月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
学級を学習集団として機能させることを最優先せよ
教室の障害児 2005年4月号
向山型国語QA 1
今,なぜ「向山型国語」なのか?
向山型国語教え方教室 2001年4月号
わが県の国語ソムリエ 43
福島県
国語教育 2015年11月号
一覧を見る