詳細情報
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学公民
「○○をどうしたいか?」から始まる授業づくり
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
下前 弘司
ジャンル
社会
本文抜粋
1「○○をどうしたいか?」から始まる授業づくり 生徒が主体的に話し合いなどの活動をする授業に対応するため、「○○をどうしたいか?」という問いを根幹に据えた授業を考えることにした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学公民
「問いの内容」を焦点化した学習問題づくり
社会科教育 2017年2月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
資料で子どもたちをゆさぶる
社会科教育 2016年7月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
予想と違う「へぇー」を引き出す
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
シンキングツールで情報を整理して説…
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学公民
「○○をどうしたいか?」から始まる授業づくり
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る