詳細情報
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
書誌
社会科教育
2018年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スキルの定着=慣れること スキルの定着とは,「慣れる」ことである。慣れる=慣熟するには,繰り返しその技能を使う機会が必要である。指導ポイントの第一は,その機会を多くつくることに他ならない。では,その機会とはどんな機会だろうか。資料(1)【学習スキルの例】は,「中央教育審議会教育課程部会 社会…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
内言と外言の違いを考える
社会科教育 2018年12月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
[地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
社会科教育 2018年12月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
地理教材
社会科教育 2018年12月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
歴史教材
社会科教育 2018年12月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
公民教材
社会科教育 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
社会科教育 2018年12月号
視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
内言と外言の違いを考える
社会科教育 2018年12月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 45
「宛名を正しく書く力」「相手への気持ちを表す力」を育てる郵便教育を地域で展開していこう
教室ツーウェイ 2014年12月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
[地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
社会科教育 2018年12月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
小さな成功体験を積み重ねる
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る