詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第9回)
主権者の育成と「公正な判断力の育成」①
書誌
社会科教育
2018年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「公共」における「公正」の二面性 新科目「公共」では,「公正」の捉え方が二通り存在する。一つは,これまでの連載で論じてきたように,「非帰結主義」としての「公正」である。それは,「帰結主義」としての「幸福(功利主義)」と「対」になっており,カントの義務論的な考え方を指す。他方,「公共」では,その…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 12
主権者の育成と「公正な判断力の育成」④
社会科教育 2019年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 11
主権者の育成と「公正な判断力の育成」③
社会科教育 2019年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 10
主権者の育成と「公正な判断力の育成」②
社会科教育 2019年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 8
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」④
社会科教育 2018年11月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 7
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」③
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 9
主権者の育成と「公正な判断力の育成」①
社会科教育 2018年12月号
一覧を見る