詳細情報
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
子どもが熱中! 漢字文化の授業
すきま時間で、漢字に興味が持てる! 六年の新出漢字「異なる」の成り立ち
書誌
向山型国語教え方教室
2002年4月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
六年の新出漢字の成り立ちを,五分程度のすきま時間で教えた。子供達は,とても興味を持って学習した。 「異なる」の成り立ちの授業 まず,二つの漢字に分けさせた。「田」と「共」である。すぐ分かる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
漢字文化の授業のサイトの作り方
向山型国語教え方教室 2002年4月号
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
ファイナル模擬授業の舞台裏
向山型国語教え方教室 2002年4月号
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
漢字文化の授業に合う漢字合わない漢字
向山型国語教え方教室 2002年4月号
漢字1字で100問どうやって作るか
漢字文化MLの励ましあってのこと!
向山型国語教え方教室 2002年4月号
漢字1字で100問どうやって作るか
足型にこだわることから
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中! 漢字文化の授業
すきま時間で、漢字に興味が持てる! 六年の新出漢字「異なる」の成り立ち
向山型国語教え方教室 2002年4月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 13
【体育科】コミュニケーション能力と論理的思考力の育成を目指して
実践国語研究 2014年5月号
親と教師の信頼関係づくり 2
何をどこまで知らせるのか
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る