詳細情報
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
日記指導で伸ばす子どもの言語力
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもの日記は,授業の反映 子どもたちの日記というのは,教師の行った授業がよく反映されている。 子どもたちの日記の中に,授業のことが何度も出てくるようであれば,とても楽しい授業であったと容易に予想がつく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
学校便りに見る「保護者参加行事」の緻密さ,徹底ぶり
向山型国語教え方教室 2010年2月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
向山実践の「30秒の自己紹介」,わずか2行の裏にある奥深さ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
書く体験の不足を補う日記
向山型国語教え方教室 2009年8月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
向山型国語教え方教室 2009年6月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
言語力育成には,正確に書くことを常に意識させる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
日記指導で伸ばす子どもの言語力
向山型国語教え方教室 2009年12月号
学年別学年末テスト
6年/解ける喜び、考える楽しさを
楽しい算数の授業 2008年3月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 12
算数の学習指導要領の背後の考え方
楽しい算数の授業 2008年3月号
国語教育時評
大学院(十四条修士課程)に潜在する諸問題
国語教育 2005年7月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】「統合」と「分離」でヨーロッパ州を探究する
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る