詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「ことわざ」の学習で日本人の知恵を学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室
2010年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ことわざ」の授業 (1)実施学年 3年生(1時間) (2)実際の授業 授業では最初に,「『ことわざ』とは何ですか。調べなさい」と指示をして国語辞典を引かせた。すると,いくつかの辞典に共通するキーワードとして「昔から」「教え」「教訓」「いましめ」等が確認できた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「ことわざ」の学習で日本人の知恵を学ぶ
向山型国語教え方教室 2010年8月号
技術の習得と技能の習得の違い
向山教え方教室はなぜ三年先の会場まで超満員なのか。ライブでしか伝わらないことを実感した教師がわれ先にと参加するからである。
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る