詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
毎日の音読・暗唱からスタート 暗唱は学級全員が取り組むシステムを
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化の授業は,「音読・暗唱」から始めよう。私は,国語の授業開始5分に取り入れ,システム化している。 1.基本は「音読・暗唱」にあり 新学習指導要領には,学習内容について「内容の大体を知ること」「音読」「昔の人のものの見方や感じ方を知る」とある。基本は「音読・暗唱」にあり,「内容の大体」や…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
4年生が熱中!五色名句百選かるた
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
毎日の音読・暗唱からスタート 暗唱は学級全員が取り組むシステムを
向山型国語教え方教室 2010年10月号
TOSS体育最前線
「よさこいソーラン」の魅力とは
楽しい体育の授業 2009年2月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 15
漢字指導のあり方を考える(下)
「書字力」の形成私論
国語教育 2021年6月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
国語教育 2021年5月号
一覧を見る