詳細情報
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
意見の捌き方を身につける
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.多数意見を二つに絞っていくには たとえば分析批評の授業で,一つの発問に対して,子どもたちからいくつかの意見が挙がることがある。 その場合,それぞれの意見について,人数の分布を確認し,板書する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
まずは教師がコードを駆使しよう
向山型国語教え方教室 2014年2月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
向山型分析批評で中学教材を料理する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
授業の荒れを防ぐ珠玉のパーツ
向山型国語教え方教室 2013年10月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
手紙の書き方を中学生に保障する
向山型国語教え方教室 2013年8月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
中学版郵便教育テキスト活用を
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
意見の捌き方を身につける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】積・商の大きさを調べよう
小数×小数、小数÷小数
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業づくりのための教科書研究のヒント
子供の作品例を刺激剤としてどう活用するか
社会科教育 2005年6月号
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
仮主題を証明する
国語教育 2003年2月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
中学年/個の意見を大事にして
特別活動研究 2000年6月号
一覧を見る