詳細情報
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第6回)
「うさぎは、今、どこにいますか」青年教師を揺さぶったこの発問
書誌
向山型国語教え方教室
2015年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今から二十七年前の『現代教育科学』(明治図書)一九八八年四月号の特集名は「討論の授業をどう組織するか」であった。 二十代の青年教師だった私にとって、実に魅力的な特集であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 5
国語で逆転現象を生む楽しい問題
すき間時間に出題して、子どもが集中するおもしろ問題。「国語が苦手な子」…
向山型国語教え方教室 2014年12月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 4
がまくんが一番ほしかったものは何ですか。お手紙という「物」なのか、お手紙を出してくれる「人」なのか。主題に…
向山型国語教え方教室 2014年10月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 3
「幸せ」を問うと意見が分裂する 「AとB、幸せなのはどちらか」「Aは幸せか。不幸せか」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 2
討論の決着をつけるたった一文字。言葉にこだわる子を育てるために、一文字の重要さを教える
向山型国語教え方教室 2014年6月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 1
向山実践「授業の覚書」を追試して討論に迫る 「ぼく」と「イナゴ」の関係に迫る発問
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 6
「うさぎは、今、どこにいますか」青年教師を揺さぶったこの発問
向山型国語教え方教室 2015年2月号
実践事例
高学年/跳び箱
「集団跳び箱」でクラスに一体感を
楽しい体育の授業 2004年4月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 10
内容項目の改善を生かして一層の充実を図る
道徳教育 2008年8月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 7
公開研究会のテーマは、「国語の学習内容は蓄積されるか」だった。文学作品の授業内容は、蓄積されなければならない
向山型国語教え方教室 2015年4月号
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
高学年/逸見淳一先生の授業開き
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る